2012年4月14日土曜日

Japanese andromeda

たまたま辞書を引いてて、こんな単語を見つけた。


Japanese という形容詞がつく英単語は、それなりに辞書に載っている。
しかしそのほぼトップに、こんな、妙にインパクトのある単語があるとは知らなかった!

2012年3月@城南宮
ちなみに和訳は「アセビ(馬酔木)」だ。植物の名前である。

正直に言うと今までアセビという名前を知らなかったのだけど、説明を読んでピンと来た。

庭園で意外とよく見かけるこいつか!→


さて、問題は「どうしてアンドロメダが出てくるんだ」ってことなのだけど、どうやら Andromeda と呼ばれる一群の植物があるらしい。
もっと正確に言うと、ツツジ科のヒメシャクナゲ属がそれだ。

ヒメシャクナゲ(ヒメシャクナゲ属ヒメシャクナゲ)は高山の湿地帯に生えている花で、日本なら尾瀬などで見られる

世界中にも仲間がいて、スウェーデンの博物学者リンネもヒメシャクナゲを目にした。
もちろん、あらゆる動植物を属と種の2つの名で分類することを提案した、あのリンネだ。
彼がヒメシャクナゲに与えた名が、Andromeda polifolia だったのである。

その経緯が以下のサイトで詳しく述べられていた。
Art + Botany: The Illustrated Journals of Carl Linnaeus

同サイトで引用されている、リンネのコメント。

彼女[ヒメシャクナゲ]は花開く前に血のように赤いが、咲くや否や花びらが肌色になることに、気がついた。彼女の魅力に敵うような少女の肖像画を描いたり、あるいは少女のほおをこれだけ美しく粧うことのできる芸術家はいまい。[しかも]その美しさに手を貸す化粧は存在しないのだ。彼女を見ていて、私は詩人達が叙述するアンドロメダを思い浮かべた。そして彼女[アンドロメダ]のことを考えるにつれ、この植物とよく似ているように思われた。

彼女の美しさが保たれるのは、彼女が処女である限りにおいてである(女性についてもしばしば言えることだ)。すなわち、彼女が受胎するまでだ。花嫁となれば、そう先のことではない。遠く水の中に固定され、まるで海の真っ直中の岩に固く縛られたかの如く、いつも沼地の茂みの中にいる。水は彼女の膝の上に、根より高くにやってくる。そして、いつも毒々しいドラゴンや獣、すなわち春の繁殖期に彼女へ水を浴びせる悪いガマやカエルがいる。彼女は立ち尽くし、悲しみで頭を垂れる。するとバラ色をした彼女の小さな花房はうなだれて、どんどん色がさめていく…

詩人だねえ、リンネさん。

でも、アセビはヒメシャクナゲと同じツツジ科ではあるけど、ヒメシャクナゲ属(Andromeda)ではなくアセビ属に属する。
つまり正式な学名はPieris japonica(japonica亜種)だ。

なんで Japanese andromeda という異名がついたんだろう。
少なくとも、リンネのコメントはアセビには全く当てはまらない。

ご存じの方がいたら是非教えて下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿